精鋭の環境。
大阪府立大学 人間社会学部 卒業
カーナビゲーションシステム開発を担当。設計書作成、コーディング、試験とさまざまな作業をこなしつつも、最も楽しいと思うのはコーディング。どうすれば、無駄のないコードを書くことが出来るのかを考えるとワクワクすると吉井。時には時間をかけて作ったソースが思い通りに動いてくれず、自分のミスを発見して落ち込むこともあると言うが、苦労をした中で無事にリリース出来たときの達成感はやはり大きいようだ。
吉井にとって業界やJCEの印象は?
業界全体として、女性の割合は低いと思います。JCEも女性社員の比率はやはり低いですが、「女性だからこの仕事は任せてもらえない、昇進できない」ということはありません。私が入社した頃と比べると、役職に就いている女性の人数も増えました。また、産休・育休を取得している社員もいます。
吉井のアフター5は?
たまに居酒屋に行ったり、寮で生活している社員の家に集まることもあります。仕事の愚痴を聞いてもらうこともありますし、プライベートな話で盛り上がることもあります。JCEでは誕生日会・結婚祝い・資格試験合格祝い・同期会など、不定期で飲み会も開催されます。
吉井にとって社員旅行や会社の飲み会は?
社員旅行や会社の飲み会は、普段接することのない先輩や後輩と交流できる貴重な場です。職場で会っていても、携わっている案件や所属グループが違うと、なかなか話をする機会がありません。JCEは先輩・後輩の壁がなく、皆が非常にフレンドリーなので、飲み会特有の緊張感をもつこともなく気楽に参加できます。
吉井にとって本社のロケーションや本社ビルは?
すぐ近くに商業施設があるというのは非常に便利です。仕事終わりの気分転換で、買い物をしたりカフェでのんびりしてから帰ることもあります。メリケンパーク沖では、「みなとHANABI」が開催されますので、仕事終わりに花火を観に行く社員もいました。本社のビルにはコンビニや郵便局も入っているので、お昼休みにちょっとした用事を済ませることもできます。
精鋭の関係。
これから入社されるみなさんや、
今頑張っている社員がもっと成長できる
環境を整えていくことが私の仕事。
当社では、ベテランのエンジニアでないと難しい仕事は与えられないということはありません。むしろ、若いうちからチャンスを与えることが、一番成長につながると考えています。私自身も新人の頃から先輩社員のもとで難しい案件に携わりながら、技術的なことだけでなくマネジメントなど多くのことを学ばせていただきました。役員となった今は、これから入社されるみなさんや、今頑張っている社員がもっと成長できる環境を整えていくことが私の仕事です。JCEは伝統的に先輩が後輩を育て、また後輩が新しい人を育てるという文化がしっかりと根付いています。風通しのいい組織、仲の良い組織、これは当社の大きな資産であり誇りです。これからも私は皆に伝えていきます、「人を育てる人になりましょう」と。
JCEの新卒者の離職率(3年未満)は16.6%
3年未満では12人が入社し、退職者は2名です。率にして16.6%。当社では、新卒社員が3年で3割が離職するというセオリーは通じません。
社員旅行の参加率は約70%
社員旅行の参加率は約70%です(コロナ禍前)。社員旅行は全額負担で、無料で参加できます。行先は社員にアンケートを取って決めます。もちろん予算の範囲内で決めますが、毎年違う場所に行っています。また、夜の大宴会は社長から新入社員まで全員が集まり、クイズ大会等、催しものが行われ毎回好評です。普段とは違った社員たちが交流できる場になっています。
会社主催の飲み会や食事会の参加率は70%
会社の宴会は2カ月に1回程度開催しています。宴会の参加率は70%程度です。会社主催の宴会は全て無料で会社負担です。社員全員が参加可能です。普段接する機会が少ない社員同士のコミュニケーションの場になっています。もちろん社長も参加し、リラックスした中で世代関係なく親睦を深める機会になっています。
自分の気分でサークルに参加OK
スポーツ同好会、ミュージック同好会があります。スポーツ同好会はフットサルを中心にテニス、山登り、ボルダリング等、手軽にできるスポーツをしています。ときにはカートやBBQ、スキー・スノボ、アスレチックに行くこともあります。自分が参加したいスポーツ・イベントのときに参加が可能なので、気軽に楽しく体を動かす良い機会となってます。ミュージック同好会は好きな楽器で演奏することが主な活動です。初心者でも興味がある人は同好会員のサポートのもと、やってみたい楽器にチャレンジすることも可能です。
ワンルーム社員寮を無償で貸与
物理的に通勤ができない独身者にワンルームマンションを無償で貸与する制度があります。現在、12名が利用しています。通勤の便もよく、住みやすい場所なので、通勤できない人には魅力的な制度です。